記事一覧

セブンイレブンで買い物する時便利なのが、電子マネーのnanacoです。コンビニでの少額の買い物でクレジットカードを使うのは気が引けますし、お釣りの小銭を受け取る手間も面倒です。そんな時nanacoカードをシュッとするだけで時間もかからず買い物できるので大変便利です。またお金を持たせるのに不安なお子さんでも安心して使用できます。

さてこのnanacoカードへのチャージは、クレジットカードで行えます。もちろん現金でもチャージできますが、クレジットカードでチャージすればポイントが貯まるのでお得です。この時ポイント還元率が最も高いのが、還元率1%を誇るリクルートカードなのです。以前はリクルートカード・プラスが還元率2%でNo.1でしたが、このカードではチャージできなくなったので、現在はリクルートカードがNo.1なのです。しかし「nanacoなんて使わないよ」という方もいらっしゃいます。そこでnanacoのお得な使い方を紹介します。

それは電子マネーであるnanacoで、国民年金や国民健康保険料、固定資産税などを支払うことです。リクルートカードからチャージしてこれらを支払うと、チャージした際にリクルートポイントが貯まるので、実質保険料や税金の支払いでポイントが貯まるというわけです。これらを支払うことができる電子マネーは現在nanacoだけなので、リクルートカードからnanacoへチャージしてこれらを支払うことが、ポイントをたくさん貯める近道です。ちなみにリクルートポイントはポンタポイントとしても使用できるので、使い勝手が良いポイントです。

その他、リクルートカード以外で選びたい場合は下記サイトを参考にして下さい。

クレジットカードのUCカードは選び放題

リクルートカードはポイント還元率の高さや年会費が無料なことから各世代に人気のカードですが、残念ながらデメリットも存在します。

まずリクルートカード最大のデメリットが、ポイントの利用先が限られているという点です。他のクレジットカードの場合はポイントを商品券や旅行券などと交換することが可能ですが、リクルートカードの場合ポイントを使える場所は基本的にリクルートカードと提供している先のみとなっています。

ネットで予約できる美容院や飲食店、一部のコンビニで利用することは可能なので普段からリクルート社がお抱えのサービスを使っているという人には問題ないデメリットですが、ポイント利用先が豊富な方がいいという方には向いていないカードと言えます。

またポイント自体も還元率は高いですが、端数は切り捨てになってしまう点はあまり知られていません。利用金額によっては、リクルートカードの還元率には及ばないがポイントを切り上げてくれるカードを利用する方がデメリットは少ないです。

またリクルートカードのデメリットとして、最初に選択したカードブランドによってはETCカードを発行するために手数料がかかってしまう点です。手数料といっても1000円程度のものですが、クレジットカード会社によっては手数料は一切不要としている会社の方が多数なことを考えると少し考えものです。

リクルートカードは三菱UFJニコスとリクルートが提携して発行しているクレジットカードです。リクルートカードは通常のカード支払いの場合でも100円につき1.2ポイントつくのでお得ですが、リクルートが運営しているサイトで使えるポイント「リクルートポイント」の還元率が高く、通常の場合よりも1~3%も上乗せされるので最大4.2%と更にお得にポイントを貯めることできます。リクルートカードで貯まったポイントはリクルートが提供する旅行サイトやネットショッピングで利用できます。

ポイント還元率が上がるショップは宿やホテルの予約が可能な「じゃらん」やサロンの予約ができる「ホットペッパービューティ」、飲み会の予約などに便利な「ホットペッパーグルメ」など多岐にわたります。普段使うようなショップはもちろん旅行などの特別な時にも利用しやすいショップでの還元率が良いカードなので普段使いのカードとしてもおすすめです。

毎月の支払金額をあらかじめ設定しておき、その分を超えた場合には翌日以降に支払をまわす登録型リボ「楽Pay」や、パソコン・携帯電話で請求確定金額や各種変更手続き等ができるWEBサービスがついているのでお金の管理をしたいと思っている方にも便利です。ポイント還元率がよいこのリクルートカードでお得にお金の管理を行ってみませんか。